お知らせ
令和7 (2025) 年度 科研費 挑戦的研究 (萌芽) に採択されました!
日本学術振興会 令和7 (2025) 年度 科学研究費助成事業 挑戦的研究 (萌芽) に研究代表者として採択されました。ご審査およびご評価いただきま...
日本学術振興会 令和7 (2025) 年度 科学研究費助成事業 挑戦的研究 (萌芽) に研究代表者として採択されました。ご審査およびご評価いただきま...
この度、2025年度 花王科学奨励賞(公益財団法人 花王 芸術•科学財団)を受賞しました。本賞は、『表面の科学』というテーマで若手研究者の未来を拓く...
超分子分野の国際会議 ISMSC 2025(19th International Symposium on Macrocyclic and Supr...
信州大学繊維学部化学・材料学科の学部4年生4名が佐野研究室の第4期生として新たに加わりました。また、学部4年次に佐野研究室に所属していた4名全員が大...
修士2年生の小川大輔さんが修士論文発表会において優れた研究発表を行い、日本化学会東海支部長賞を受賞しました。小川さんは日本学術振興会 特別研究員 D...
公益社団法人日本化学会が主催する日本化学会第105春季年会(2025)(2024年3月26日〜29日に関西大学 千里山キャンパスで開催)において、修...
信州大学 繊維学部 化学・材料学科の学部4年生4名(大山 稜太さん、木下 澄理さん、三原 匠さん、矢儀 昂平さん)が卒業し、4名全員が同大学院の修士...
高分子学会東海支部が主催する2024 東海シンポジウム「主題=ポリマー分子組織化学」(2025年1月23〜24日に愛知県名古屋市で開催)において招待...
高分子学会高分子ゲル研究会が主催する第36回高分子ゲル研究討論会(2025年1月22日〜23日に東京大学浅野キャンパスで開催)において、修士2年生2...
日本磁気科学会 物理化学分科会・磁場発生分科会が主催する合同研究会(2024年12月13日に東京都中央区で開催)において招待講演を行いました。ご招待...
国際会議 Gel Symposium 2024(14th International Gel Symposium; 2024年11月17日〜21日に...
高分子学会中国四国支部が主催する第39回中国四国地区高分子若手研究会(2024年11月12〜13日に鳥取県鳥取市で開催)において招待講演を行いました...
修士2年生の小川 大輔さんと近藤 翔麻さんが「日本学術振興会 特別研究員 DC1」に採用内定しました!日本学術振興会(学振)の特別研究員制度は、優れ...
公益社団法人高分子学会が主催する第73回高分子討論会(2024年9月25日〜9月27日に新潟大学 五十嵐キャンパスで開催)において、修士2年生2名(...
公益社団法人日本化学会コロイドおよび界面化学部会が主催する第75回コロイドおよび界面化学討論会(2024年9月17日〜9月20日に東北大学川内北キャ...
公益社団法人日本化学会コロイドおよび界面化学部会が主催する第75回コロイドおよび界面化学討論会(2024年9月17日〜9月20日に東北大学川内北キャ...
修士2年生の小川 大輔さんと髙橋 知大さんが科学技術振興機構(JST)の「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」に採択(2025年4月よ...
高原淳先生(九州大学) が主催する国際セミナー Soft Interface Seminar XLVII(2024年9月13日にオンラインで開催)に...
我々が今まで取り組んできた「ナノシートの配列制御による構造色のデザイン」についての記事が高分子学会の機関誌である「高分子」の9月号(特集:分子材料設...
修士2年生の小川大輔さんらが実施した「酸化グラフェンナノシートのフォトニック結晶が示す構造色の強磁場制御におけるナノシートのサイズ依存性」についての...
修士2年生の小川 大輔さんが公益財団法人 北信奨学財団の奨学生に採択され、学部4年生の三原 匠さんが公益財団法人 キーエンス財団の奨学生に採択されま...
関東高分子若手研究会が主催する関東高分子若手研究会サマーキャンプ2024(2024年7月29〜30日に東京大学山中寮内藤セミナーハウスで開催)におい...
公益社団法人高分子学会が主催する第73回高分子学会年次大会(2024年6月5日〜7日に仙台国際センターで開催)において、修士2年生の上野夏子さんが優...
公益社団法人高分子学会が主催する第73回高分子学会年次大会(2024年6月5日〜7日に仙台国際センターで開催)において、修士2年生4名(上野さん・小...
この度、令和6年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました(業績名:異方性物質の自己組織化による機能性ソフトマテリアルの研究)。...
信州大学繊維学部化学・材料学科の学部4年生4名(大山稜太さん、木下澄理さん、三原匠さん、矢儀昂平さん)が佐野研究室の第3期生として新たに加わりました...
信州大学 繊維学部 化学・材料学科 佐野研究室所属の学部4年生3名(唐沢直弥さん、星翔太さん、油井聖也さん)が卒業し、3名全員が同大学院に進学します...
公益社団法人日本化学会が主催する日本化学会第104春季年会(2024)(2024年3月18日〜21日に日本大学 船橋キャンパスで開催)において、修士...
この度、第18回 PCCP Prize(英国王立化学会・日本化学会)を受賞しました。本賞は、物理化学、光化学、理論化学、無機化学、錯体化学・有機化学...
修士1年生の小川大輔さんらが実施した「酸化グラフェンナノシートのフォトニック結晶が示す構造色を12 Tの強磁場印加によって制御した」という論文が英国...
高分子学会高分子ゲル研究会が主催する第35回高分子ゲル研究討論会(2024年1月25日〜26日に東京大学浅野キャンパスで開催)において、修士1年生の...
理化学研究所創発物性科学研究センター(CEMS)が主催する国際会議 CEMS International Symposium on Supramol...
酸化グラフェンナノシート学会が主催する第20回酸化グラフェンナノシートシンポジウム(2023年12月8日に愛媛県松山市で開催)において招待講演を行い...
東京工業大学 国際先駆研究機構(IRFI)リビングシステムズ材料学研究拠点(LiSM)の第7回 IRFI-LiSMセミナー(2023年12月6日に東...
一般社団法人日本生物物理学会が主催する第61回日本生物物理学会年会(2023年11月14日〜16日に名古屋国際会議場で開催)のシンポジウム「シン・合...
この度、日本化学会東海支部の2023年度奨励賞を受賞しました。本賞は、化学の基礎または応用のそれぞれの分野において独自性の高い優れた研究成果を挙げ、...
公益社団法人高分子学会が主催する72回高分子討論会(2022年9月26日〜9月28日に香川大学幸町キャンパスで開催)において、修士1年生の近藤翔麻さ...
修士1年生の小川大輔さんらが実施した「酸化チタンナノシートが水中で周期的に配列した動的フォトニック結晶に対して、磁場中で温度グラジエントを与えること...
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業 CREST「未踏探索空間における革新的物質の開発(未踏物質探索;研究総括:北川 宏...
公益社団法人高分子学会が主催する第72回高分子討論会(2023年9月26日〜9月28日に香川大学幸町キャンパスで開催)のJapan-Korea Jo...