学会・講演
第61回日本生物物理学会年会において招待講演を行いました!
一般社団法人日本生物物理学会が主催する第61回日本生物物理学会年会(2023年11月14日〜16日に名古屋国際会議場で開催)のシンポジウム「シン・合...
一般社団法人日本生物物理学会が主催する第61回日本生物物理学会年会(2023年11月14日〜16日に名古屋国際会議場で開催)のシンポジウム「シン・合...
日本化学会東海支部の2023年度奨励賞を受賞しました。本賞は、化学の基礎または応用のそれぞれの分野において独自性の高い優れた研究成果を挙げ、将来的に...
公益社団法人高分子学会が主催する72回高分子討論会(2022年9月26日〜9月28日に香川大学幸町キャンパスで開催)において、修士1年生の近藤翔麻さ...
修士1年生の小川大輔さんらが実施した「酸化チタンナノシートが水中で周期的に配列した動的フォトニック結晶に対して、磁場中で温度グラジエントを与えること...
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業 CREST「未踏探索空間における革新的物質の開発(未踏物質探索;研究総括:北川 宏...
公益社団法人高分子学会が主催する72回高分子討論会(2023年9月26日〜9月28日に香川大学幸町キャンパスで開催)のJapan-Korea Joi...
公益社団法人日本化学会コロイドおよび界面化学部会が主催する第74回コロイドおよび界面化学討論会(2023年9月12日〜9月15日に信州大学長野キャン...
第12回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン若手研究会(2023年9月3日に九州大学西新プラザにて開催)において「機能性ソフトマテリアル構築のビルデ...
信州大学繊維学部(上田キャンパス)にて、「酸化グラフェン:製法と用途の開発」との題目で岡山大学の仁科勇太先生による講演会を開催しました。講演会場が満...
修士1年生の近藤翔麻さんらが実施した「酸化グラフェンナノシートの対カチオンの種類を制御することによって、温度応答性ポリマーを利用することなく温度応答...
日本学術振興会 令和5 (2023) 年度 科学研究費助成事業 挑戦的研究 (萌芽) に研究代表者として採択されました。独創的な成果を生み出せるよう...
公益社団法人高分子学会が主催する第72回高分子学会年次大会(2023年5月24日〜5月26日にGメッセ群馬で開催)において、修士1年生4名全員(上野...
「外部から加えられた力の左右方向を見分け、一方向にのみ変形することのできる力学極性ゲルを開発し、この材料が物質・エネルギー・生物を一方向に移動させる...
信州大学繊維学部化学・材料学科の新4年生3名(唐沢直弥さん、星翔太さん、油井聖也さん)が佐野研究室の第2期生として新たに加わりました。全員やる気に満...
信州大学繊維学部化学・材料学科の学部4年生4名(上野夏子さん、小川大輔さん、近藤翔麻さん、髙橋知大さん)が卒業し、全員が同大学院に進学しました。これ...
学部4年生の上野夏子さんが日本化学会東海支部長賞を受賞しました。上野さん、おめでとうございます!
分子科学研究所が主催する分子研研究会「生体分子材料を探る:発動分子のさらなる理解と設計に向けて」(2023年3月29日〜30日に開催)において「無機...
公益社団法人日本化学会が主催する日本化学会第103春季年会(2023)(2023年3月22日〜3月25日に東京理科大学野田キャンパスで開催)において...
信州大学 繊維学部 化学・材料学科の卒論発表会において、学部4年生4名(上野さん・小川さん・近藤さん・髙橋さん)が研究発表を行いました。みなさん、お...
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)創発的研究支援事業の北川パネルに採択されました。2024年3月までJSTさきがけ(自在配列領域)に採択され...
ナノ学会 構造・物性部会/機能・応用部会が主催する部会合同シンポジウム(2022年12月9日〜12月10日に開催)において、「Development...
第15回超分子若手懇談会(2022年11月18日〜11月19日に開催)において、「異方性コロイドの超分子的集合構造を利用した機能性ソフトマテリアル」...
公益社団法人高分子学会 高分子表面研究会が主催する22-1 高分子表面研究会「二次元界面の機能化戦略:分子レベルで界面を操る!」(2022年10月2...
公益社団法人日本化学会 コロイドおよび界面化学部会が主催する第73回コロイドおよび界面化学討論会(2022年9月20日〜9月22日に開催)にて研究発...
公益社団法人化学工学会が主催する化学工学会第53回秋季大会(2022年9月14日〜9月16日に開催)において、「無機ナノシートを利用した生体のような...
一般社団法人日本液晶学会が主催する2022年日本液晶学会討論会(2022年9月14日〜9月16日に開催)にて研究発表を行いました。
公益社団法人高分子学会が主催する第71回高分子討論会(2022年9月5日〜9月7日に開催)にて研究発表を行いました。
公益社団法人高分子学会 高分子ゲル研究会が主催する国際会議 13th International Gel Symposium (Gel Sympo ...
International Union of Materials Research Societies(IUMRS)が主催する国際会議 The 5t...
公益社団法人高分子学会が主催する第71回高分子学会年次大会(2022年5月25日〜5月27日に開催)にて研究発表を行いました。
国立研究開発法人理化学研究所創発物性科学研究センター(CEMS)の第9回 CEMS Awardを受賞しました。本賞は、活発な研究活動もしくは研究支援...
信州大学繊維学部化学・材料学科の新4年生4名(上野夏子さん、小川大輔さん、近藤翔麻さん、髙橋知大さん)が佐野研究室の記念すべき第1期生として新たに加...
日本学術振興会 令和4 (2022) 年度 科学研究費助成事業 基盤研究 (B) に研究代表者として採択されました(研究課題名:デザイナブルな二次元...
2022年3月23日〜3月26日に開催されました日本化学会第102春季年会にて研究発表を行いました。
国立研究開発法人理化学研究所の桜舞賞(研究奨励賞)を受賞しました。本賞は、全理研共通の理念のもと、活発な研究活動もしくは研究支援活勤を行い、理研発の...
2022年3月9日〜3月11日に開催されました第21回高分子ミクロスフェア討論会にて研究発表を行いました。お誘いくださった鈴木大介先生(信州大学)に...
「可視光照射によって、比誘電率を大きく(約200〜18,000)、かつ、可逆(約100サイクル以上)に制御できる液晶性強誘電体を実現した」という論文...
公益財団法人井上科学振興財団の第38回井上研究奨励賞を受賞しました。本賞は、自然科学の分野で過去3年間に博士の学位を取得した37歳未満の研究者で、優...
日本化学会東海支部が主催する東海支部先端化学セミナーにおいて、「無機ナノシート間に働く相互作用の制御による、生き物のようなソフトマテリアルの開発」と...
FY2021 SPDR Presentation of Research Results(理化学研究所)において、Presentation Awar...